カルシウム教室

カルシウムについての「なるほど情報」を紹介します。
順次更新しますのでお楽しみに。

肝臓病とカルシウムの関係(3)

しつもん

先週は、肝臓の大切な働きのひとつ「代謝」について教えてもらった。肝臓は、まるでスーパーで買ってきた材料を次々に料理に変えてしまう「お母さん」みたいな役割を担っていたんだ。
でも、肝臓にはもう一つ、大切な働きがあるんだって。
今日は、おばあちゃんにその話を聞いてみよう。


【前回記事】肝臓病とカルシウムの関係(1)

【前回記事】肝臓病とカルシウムの関係(2)

もう1つの機能「解毒」

karu_small.gif
肝臓には、代謝の他にもう1つ大切な働きがあるの。それは解毒よ。

goma_small.gif
解毒?
毒って言葉が付くくらいだから、毒を食べちゃったりするの?


karu_small.gif
だいたいあっているわ。
簡単に言えば「体の中に取り込んだ有害なものを、影響をおよぼさないものに作り変える」って事。人が体内に取り込んだものの中には、そのままだと人体に悪影響を及ぼすものがいろいろあるの。肝臓は、それらの有害な物質を、様々な方法で別のものに作り替えてしまうのよ。


goma_small.gif
やるなあ、肝臓。まるでマジシャンだね。


karu_small.gif
マジシャン。その通りかもしれないわね。
難しい言葉で言えば、肝臓内は「酸化」「還元」「分解」など、有害物質を文字通り全く別のものに作り変える働きを持っているから、マジシャンという言葉よりは、魔法使いという方がしっくり来るかもしれないわね。

具体的には「アルコール」「アンモニア」「老廃物」などの解毒を行っているの。特にアンモニアについては、生体活動の中で体内で作られる事もあるから、人の活動は肝臓無くしては語れないと言えるわ。


goma_small.gif
ふーん、まさに「肝(きも)」なんだね。


karu_small.gif
さて、これで肝臓がどれだけ大切な器官かわかったわね。
来週は、そんな肝臓が弱ったらどうなるか、一緒に考えてみよう。


こたえ

このページの先頭へ