| 
 あらまあ、おもしろそうねぇ。さっそく再生してみようかしらね。
 ・・・あら!こりゃ「カルカル カルシウムの唄」のダンスじゃないかい!
 
 
 
 
(パチパチ)さすがダンスをやっている子供達ね、とっても上手じゃないの。
 
 
 
 あれ、なにかお手紙がついているよ。んー、なになに?
 
 
 
「私たち学園P天国が出演するイベントが2013年12月28日と29日に開催されます。是非、カルヤ姫も遊びに来てください。くわしくはこちらをごらんください。→学園P天国のブログ」だって。
 
 
 
 ははは、この子達、ダンスがうまいだけじゃなくて、意外としたたかねぇ(笑)
 気に入ったよ。じゃあこの子達の本番がちゃんと成功するように、この前までの特別企画をまとめつつアドバイスをしようとするかね。
 
 
 
 お願いしまーす。
 
 
 
 ◯人間がミネラルを摂るためには?
 
  動物はカルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどのミネラルを身体の中に取り込む必要があります。水の中に住むお魚は、息をするたびに水からミネラルを摂ることができるけど、人間はそうはいきません。
 食べ物や飲み物からミネラルを摂る必要があります。
 
 
 くわしくはこちら↓【特別企画】イライラとケイレンの原因は?(1)
 
 
 
◯スポーツはカルシウムを沢山使います
  ダンスなどのスポーツをすると、汗などと一緒にカルシウムを失います。
 その消費量は平常時の180mgと比べると300mgと実に1.5倍。
 これだけ大量のカルシウムを補給しないでいると、骨に蓄積されたカルシウムを使ってしまいます。
 そのまま放置していると、骨がスカスカになる骨粗しょう症になってしまいます。
 
 くわしくはこちら↓【特別企画】イライラとケイレンの原因は?(2)
 
 
 
◯カルシウムでケイレンを防ごう
  カルシウムが足りない状態を続けていると、逆に骨から血液の中に大量のカルシウムが流れ込んでしまいます。これをカルシウム・パラドックスと言います。
 通常、1つの細胞には1つずつのカルシウムだけが出入りするけど、カルシウム・パラドックスになると、大量のカルシウムが細胞に入り込み、細胞が硬くなってしまいます。
 これが筋肉がケイレンする1つの理由となっています。
 
 くわしくはこちら↓【特別企画】イライラとケイレンの原因は?(3)
 
 
 
◯十分なカルシウムで本番前のイライラも解消
  練習中にストレスをためると、いつもより多くのカルシウムを消費してしまう傾向にあります。
 そうなると、骨から血液へ流れるカルシウムの量が増え、その中で交感神経を刺激してしまいます。
 そうなると少しの事で気持ちが高ぶり、イライラしてしまう事になってしまうので、骨からカルシウムを運ばなくても良いよう、十分なカルシウムを摂っておくことが大切です。
 
 くわしくはこちら↓【特別企画】イライラとケイレンの原因は?(4)
 
 
 ケイレンもイライラもカルシウムが原因のひとつである事はわかったと思うけど、やっぱり本番では最高のパフォーマンスを発揮して欲しいものね。
 そのためには、プロのアスリートも試合前に摂っている、吸収率の良いカルシウムがオススメよ。
 
 さて、そうと決まったら、私も準備しなくっちゃ!
 
  
 
 おっ、おばあちゃん?
 なんでチアガールの格好しようとてるの?
 
 
 いやなに、一緒に踊ろうと思ってさ。
 
 
 
 えーと、ただ応援しに行けば良いと思うよ?
 
 
 
 あらまあ、そりゃ残念だわね。じゃあ、仕方ないから応援だけにしようかね・・・。
 ダンスチームのみんな、本番がんばるのよ!
 
 |